私は今年の4月から医療福祉大学院の乃木坂スクールにて、「医療材料のマネジメント」について勉強させていただいています。各ベンダーやディーラー(販売代理店・卸)から多く参加があり、楽しみにして聞いています。知らないことが多く、知識を広げることは楽しいものです。その中で、先日、取り挙げられた内容に医療材料の分割販売があります。
分割販売の現状
以前、医療機器ベンダーで勤務し始めたころから気になっているのですが、ベンダーが複数入りセットとして箱(袋・セット等)単位に販売しているものを、各ディーラーは箱から出し、病院に納入していることがあります。データから見れば、販売の実績をディーラーからもらった際に、箱ではなく個単位だったりすることで解ります。ベンダーはディーラーに実販売価格と仕切価格との差額返還(後値引き ※将来、別途説明します)をするため、個数を箱単位になるまで管理したり、小数点以下で箱換算したりして工夫して処理しています。ただ、薬事法の観点からは、薬事承認された単位(箱)とは違う形(個)で病院に納入される訳で、グレーゾーンになっていました。
病院のニーズとのギャップ
これらは、病院のニーズの通りにベンダーが製品を出せてないことによる発生するものです。 ベンダーにとっては、単価が低い商品を小分けにして売れば、製造過程も細かくなり、添付書類も個々に添付する必要があります。 ベンダーとしても認識はできているはずですが、利益確保という意味で対応できていないのが現状です。
一方、病院としてみれば、10個や20個の箱単位でもらっても1,2本しか使えず、廃棄になってしまうことが発生します。また、その在庫は病院のクリニックのスペースを圧迫します。そのギャップを、ディーラーがカバーしているが故に発生している状況です。
この記事を読んだ方の多くは以下の記事も読まれています。