ブログ

データ分析について その①

データ分析について その①

ここ2,3年、「ビッグデータ」等の言葉を頻繁に見聞きするようになり、「データ分析」が大きなトレンドになっているようです。以前は「ビッグデータ」という言葉だけが独り歩きし、実際の形が良くわからない状況でしたが、メーカー、システム開発コンサルティング会社等各社が本格的に参入し、徐々に形あるものになって来たようです。医療機器業界でも、データに対する意識が高まっているようで、時々、システム構築等の話を聞きます。

以前から「データ分析」は企業においては重要な要素ではあったのですが、未だ曖昧な部分が多く、また日々進歩している分野です。少し前まで遡って、その流れを説明し今後の見通しを考えます。

データ分析の今まで

ここ20年ぐらいを考えても、「データ分析」がホットになった時期が何度かありました。90年代に生まれた独SAP社等のERP(※)の普及により、今まで分散して管理されていた販売データ・在庫データ・会計データ等が一つのシステム内に蓄えられるようになりました。そのデータを照会するのにERP上のレポーティング機能が開発され、定型的な数値をほぼリアルタイムに参照することが可能になります。現場の担当者から経営者まで同じ数字を見ることができるようになり、経営指標(KPI)の活用もされるようになって来ました。(もっとも、データをエクセルに落としたりして経営会議用に加工するところが多く手数はかかっていますが)

しかし、一つ一つプログラミングをしてレポートを開発する必要があり、自由にデータを抽出する状況ではありませんでした。 また、複数種類のデータを対象にするレポートを作成するとシステムに負荷がかかり、その影響で基幹業務(受注や会計入力等)が遅くなったりして、シンプルなレポートのみの利用に制限されました。そこで、ERPベンダーに加えて、新たにBI(※ ビジネスインテリジェンス)ベンダーとして、コグノス(現IBMが買収)、ビジネスオブジェクト(現SAPが買収)、SAS等が主流となってきます。これらのシステムは、ERPとは別システムとして存在し、ERPに蓄積したデータを吸い上げて、データキューブというレポートソース(分析用データの固まり)を作ります。各レポートは事前に作成されているそのデータキューブにアクセスするためスピードも速くなり、またある程度はユーザが自由に分析の切り口を変更することが可能になりました。

※ERP(Enterprise Resource Planning 統合基幹業務システム)

※BI (Business Intelligence  ビジネスインテリジェンス)

データ分析について その② – 医療機器業界ブログ
この記事を読んだ方の多くは以下の記事も読まれています。

PAGE TOP