ブログ

マスタデータについて 病院マスタ その①

マスタデータについて 病院マスタ その①

どの業界でもそうですが、ビジネスの仕組み創りを考える上で大切となるのが、各データの集まりになるマスタデータとそれを使って行うプロセスです。医療機器業界は、医療機器・医療材料を商品マスタや、主に病院を管理する取引先情報、薬事関連の情報を管理する薬事マスタ等、他の業界比べて多くのデータを扱います。そのうち、今回は取引先情報、特に10万件を超える病院マスタについて考えます。

病院マスタの現状

私は医療機器の会社に10年程前に転職しましたが、その際に驚いた一つに病院マスタの情報管理に苦労しているところです。素人的に考えると病院は国で管理しているのだから、当然病院コードやその情報は一括して管理されており、それが共有されていると勝手に思っていました。実際は、そのようなものはなく、病院コードすら統一したものはありません。各メーカー、各販売会社・卸会社が別々のコードで管理しています。 業界の中ではアルトマーク社等が情報を収集し、有料販売をしています。 一番、メジャーなのはアルトマーク社で180社以上に販売しておりますが、なかなか料金が高く中堅メーカー以下では手を出せない印象を持っています。他社は価格的には良いのですが、情報の精度はアルトマークが一番です。 これは、アルトマークが各顧客から情報を収集する仕組みを活用しているためで、大手の医薬メーカーの多くを顧客として抱えているため、他社はなかなか追いつけないところです。

各社が主な情報ソースとしているのは、各地域の厚生局がインターネット上で公開している情報です。これはpdfとエクセル(何故かpdfのレイアウトイメージ)なのですが、(おそらくは意図的に)データとして使えるリストとしては提供されていないので、マニュアルで読み込むこととなります。悪用のリスクを回避したい気持ちは解りますが、恐ろしく無駄が業界で発生していることを考えるとデータで提供すればよいように思います。 有料でもリストは世の中にある訳ですから、悪用する人は簡単に手に入れます。お役所的というところでしょうか?

保険医療機関・保険薬局の管内指定状況等一覧/東北厚生局

※そんなこともあり、弊社では厚生局データを読み込み無料提供しております。

Frogwell / 病院マスタ提供

この記事を読んだ方の多くは以下の記事も読まれています。

PAGE TOP