ブログ

悩ましいマスタ その①

悩ましいマスタ その①

医療業界の効率化を考える上で、大きな障壁になりそうなのが、病院情報や、医療材料等商品マスタ、価格のマスタ管理になります。

病院マスタ
まずは、病院マスタ(医療機関リスト)ですが、歯科、薬局を含めると20万件を超える病院、診療所、薬局に対するオフィシャルで利用可能な共通コードが存在しません。国には保険請求の仕組みがあり、その区別番号はあるのですが、一般には利用できないようです。企業でも、アルトマーク社を筆頭に数社がマスタ情報を収集し販売していますが、価格が高いか、精度が低い等の問題があり、一般的な共通コードになっていません。アルトマークは、公共で使われたり、MD-Netに提供したりして一番近い位置にいますが、価格が今の数分の一にならないと、なかなか業界としては広がらないようです。
そのため、現状は、多くのメーカー、ディーラーは個別の病院コードを持ち、MD-Net等EDIを利用のメーカーは社内システムで変換テーブルを持ち、個々の病院コードを紐づけています。ですから、100社以上のディーラーと取引があるメーカーには、ディーラー毎に取引がある病院全てに対して変換テーブルが必要になります。 この作成とメンテナンスは、考えてみても膨大で大きな負担となっています。各社、同じような作業を日々行っている訳ですから、どうにかこの無駄を改善したいものです。

医療材料マスタ

医療材料等のマスタについては、メーカーよりもディーラーの方が大変です。 メーカーは自社製品の管理だけですから、数はそれほど多くはありませんが、ディーラーの立場では話が全く異なってきます。ディーラーでは、数十から数百のメーカーの各製品を管理します。一つの製品でも、箱の種類やレンタル等もあり、マスタはすぐに数万になってしまいます。 大手メーカーはさすがにJANコードの管理にはなっていますが、小さなメーカーではその紐づけもないところもあり、かつ、メーカーの理由により廃止、コード変更等、多々あります。 これを完全に管理するのは不可能に近いようです。 最近、ビジネスとしてこのマスタを日々更新して販売している会社があり、少しずつ広がっているようです。

悩ましいマスタ その② – 医療機器業界ブログ

この記事を読んだ方の多くは以下の記事も読まれています。

PAGE TOP