サプライチェーンマネージメント(SCM)は人によって定義が異なりますが、私の理解では、「ベンダー管理」や「需要予測」に始まり、「購買」、「ロジスティクス」、「カスタマーサービス」といった実際の物を動かしたり、顧客との接点までサポートしたりと正に必要なものを必要なときに必要なだけ安全に届ける為のチェーンとなっています。
英語で“weakest link is the strength of the link(「そのつながりの一番弱い部分が、そのつながりの強度」の意)” と言われますが、SCMでも同様にチェーンの中で一箇所でも予定した動きができないと、それがそのままサプライチェーン全体のスループットを押し下げることになりますので、“一番弱いところが、そのサプライチェーンの実力”と考えています。
では、サプライチェーンのどの部分が管理しやすく、どの部分が自分の思う通りになりにくいのか?私の経験では、「遠い」ほど難しくなります。ここで言う「遠い」は、物理的または時間的な二種類があります。サプライチェーンの中ではスタート地点でもある「ベンダー管理」や「フォーキャスト」がこれにあたります。
【物理的に遠い】海外から製品や原料を輸入して、国内の製造や販売に回す場合、海外のベンダー管理は時間と距離により、意思の疎通どころか要求を確認させることも難しかったりします。日本人であれば「阿吽の呼吸」があり、緊急時には無理をしてでも助けてくれることが数多くありますが、文化の違いなのか、単になめられているのか、言ったことを履行させるだけでもひと苦労です。
【時間的に通り】大手顧客からの販売間際のドタキャンや、市況や風評等による大幅な需要の変動は別として、長く商売をしている製品であれば、来月とか再来月の需要予測は比較的高い精度を保てますが、半年後や来年となるとなかなか難しいものです。売る人は「今季の予算」や「年度末のプッシュをどうする?」などのレンジで見てますが、これが原料を輸入して国内で製造となると、原料の発注は販売から遡って半年とか8ヶ月前になります。
距離、時間ともに自分に近づけば近づくほど管理がしやすくなるもので、逆に遠くなると難しくなりフラストレーションがたまります。
次回以降で実際にあった例を紹介しながら、フラストレーションの共有ができればと思います。
この記事を読んだ方の多くは以下の記事も読まれています。